制作現場のページは、制作した日の記録ページです。その日の最後にデジカメで写真をとって一日の痕跡を残します。また、季節の変化やちょっと変わったことをしたときも 掲載します。どうぞお見のがし無く。
 青い色の日付をクリックしてください。その日付けのデータへジャンプします。各データの以前のデータと以後のデータは、そのデータページから移動できます。


Part1(2000〜2003)  Part2(2003〜2006) Part3(2007〜2009) Part4(2010〜2012)
Part5(2013〜2016) Part6(2017〜2019) Part7(2020〜2022)
2010年以降を見る
2009 12 29 ケヤキ091224 幹のスリットの中の芯を彫り出す
    28 ケヤキ091224 末口周辺のスリットの中の空間がつながる
    26 ケヤキ091224 スリットを彫る
    25 ケヤキ091224 片方の枝の芯を彫り出す
    24 ケヤキ091224 年輪を数え皮を剥く
    19 ケヤキ091209 格子の形を整える 仕上げ
    18 ケヤキ091209 辺と芯を繋ぐ部分の形成
    17 ケヤキ091209 幹の中の芯
    16 ケヤキ091209 枝の分岐点
    15 ケヤキ091209 スリットの中と 枝の周りの空間がつながる。
    12 ケヤキ091209 幹の側面にスリットを彫る
    11 ケヤキ091209 枝分かれ周辺の肉に鑿を入れる
    10 ケヤキ091209 枝分かれ周辺の肉に鑿を入れる
    09 ケヤキ091209 年輪を数え皮を剥く
ケヤキ091125 仕上げ 
    08 ケヤキ091125 辺の表に鑿痕を入れる
    05 ケヤキ091125 芯と辺をつなぐ部分周辺 そして辺の表に鑿痕を入れる
    04 ケヤキ091125 幹の中の芯を彫り出す
    03 ケヤキ091125 枝の分岐点
    02 ケヤキ091125 枝の周辺とスリットの中の空間がつながる
2009 11 28 ケヤキ091125 枝の木口と元口
    27 ケヤキ091125 枝の木口から
    26 ケヤキ091125 皮を剥く
    25 ケヤキ091125 年輪を数える
モッコク091111 枝と芯を彫り出して 形成を完了
    24 モッコク091111 枝に沿って掘る
    23 モッコク091111 芯の周りに空間がつながる
    20 モッコク091111 約16年目の芯に沿って
展示準備 作品を展示
    19 モッコク091111 芯に向かって
    18 モッコク091111 芯に向かって 
画廊オープン準備 採石を敷いて整地 ガラス磨き
    15 アカシア枝打ち 晴天の枝打ち
    12 モッコク091111 皮を剥く
    11 モッコク091111 年輪を数える
ケヤキ090123 支えの肉を削る
ケヤキ091021 面取など仕上げの作業
    10 ケヤキ091021 表面の仕上げ
    09 ケヤキ091021 元口でも2年の誤差 つまり27年目
    07 ケヤキ091021 元口周辺
サクラ伐採 ソメイヨシノと里桜?
    06 ケヤキ091021 芯の幹
アカシア枝打ち下見  伐採と枝打ちの手伝いを頼まれ その下見に
    05 ケヤキ091021 枝の分岐点を通り過ぎて 幹を下に5cm
    04 ケヤキ091021 枝分かれ部分の年輪の誤差
    03 ケヤキ091021 枝分かれ部分
2009 10 31 ケヤキ091021 枝分かれ つまり股の中
    30 ケヤキ091021 元口を25年目の年輪で彫る
    28 ケヤキ091021 末口の枝の周辺
ズグラフィートやり直し 掻き落とし
    27 ズグラフィートやり直し 壁塗り
    25 ズグラフィートひび割れ ひび割れ 剥がし
    24 ケヤキ091021 末口の枝を25年目の年輪で
    23 ズグラフィート 大家さんのギャライーの壁
    21 ケヤキ091021 31年の枝
ケヤキ090925 表面の仕上げ 形成を終える
    20 ケヤキ090925 穴の角の面取
    17 ケヤキ090925 穴の角の面取
    16 ケヤキ090925 表皮の裏
    15 ケヤキ090925 元口部分
    14 ケヤキ090925 枝分かれの芯
    13 ケヤキ090925 枝の中
    12 ケヤキ090925 枝分かれ部分
    09 ケヤキ090925 枝分かれ部分の手前
    08 ケヤキ090925 台風一過 曲がり角の先
    07 ケヤキ090925 曲がり角まで
    06 ケヤキ090925 曲がり角の手前まで
    02 ケヤキ090925 末口から10cmほど元口へ
    01 ケヤキ090925 末口から1列目の穴の中の芯
2009 09 30 ケヤキ090925 年輪を数えて 末口から彫る
    29 ケヤキ090925 穴の位置を罫書く
    26 ケヤキ090925 皮を剥く
    25 ケヤキ090828 形成を終える
ケヤキ090925 皮を剥く
    24 ケヤキ090828 元口の枝分かれ部分を8年目に揃える
    23 ケヤキ090828 区切り用の壁を削り 7年目で彫る
    19 ケヤキ090828 区切り用の壁を削り 7年目で彫る
    18 ケヤキ090828 元口まで 大まかに芯を彫り出す
    16 フレスコ壁面移設作業 移設パネルから設置パネルへの移動と完成作業
    10 川の中の流木 丸太を担いで運ぶ
    06 川の中の流木 丸太を発見
    05 古材の引き取り 古在はモミの木
    02 ケヤキ090828 末口から2つ目の区画を彫る
    01 ケヤキ090828 末口枝分かれ部分を彫る
2009 08 30 古材の選定 梁に昇って 古材を選ぶ。
    29 ケヤキ090828 末口枝分かれ部分
    28 ケヤキ090828 ケヤキの枝に平面を罫書いて 掘る
    25 転ばぬ先のビー玉大作戦 仕事場の片付け
    22 転ばぬ先のビー玉大作戦 本番2日目 大型ビー玉装置完成
    21 転ばぬ先のビー玉大作戦 本番1日目 材料で遊ぶ
    08 転ばぬ先のビー玉大作戦 仕掛けサンプル作り
    07 転ばぬ先のビー玉大作戦 仕掛けサンプル作り
    05 転ばぬ先のビー玉大作戦 仕掛けサンプル作り
    04 転ばぬ先のビー玉大作戦 紙芯縦割りと仕掛けサンプル作り
    03 転ばぬ先のビー玉大作戦 ビー玉発射台完成
2009 07 25 転ばぬ先のビー玉大作戦 二つ目の玉が弾き出される問題
古材の下見  五日市の古い家の木軸
    22 転ばぬ先のビー玉大作戦 台の着色とギヤボックス組み立て
    18 転ばぬ先のビー玉大作戦 サンプルの設置
    17 転ばぬ先のビー玉大作戦 サンプル用発射台の制作
    16 転ばぬ先のビー玉大作戦 サンプル用発射台の制作
    15 転ばぬ先のビー玉大作戦 サンプル用発射台の制作
    14 転ばぬ先のビー玉大作戦 塩ビパイプの加工
    13 転ばぬ先のビー玉大作戦 ギヤボックス台座
    12 転ばぬ先のビー玉大作戦 ギヤボックス台座
    11 転ばぬ先のビー玉大作戦 台座組み立て
    10 転ばぬ先のビー玉大作戦 発射台試作品 部品交換と完成
    06 転ばぬ先のビー玉大作戦 発射台試作品 クランクアームの問題
2009 06 27 転ばぬ先のビー玉大作戦 発射台試作品 塩ビパイプの準備
    25 転ばぬ先のビー玉大作戦 ハンマーを解放する工夫
    23 転ばぬ先のビー玉大作戦 回転運動を上下運動へ変換
    20 転ばぬ先のビー玉大作戦 モーターの回転とトルク
    18 転ばぬ先のビー玉大作戦 ビー玉発射台でゴムの実験
    16 転ばぬ先のビー玉大作戦 ビー玉発射台
    13 転ばぬ先のビー玉大作戦 広報用サンプル作成
    11 転ばぬ先のビー玉大作戦 洗濯ばさみ、羽根車、空き缶スロープ
    09 転ばぬ先のビー玉大作戦 ビー玉発射台
    07 転ばぬ先のビー玉大作戦 ゼリーやプリンの容器
    06 転ばぬ先のビー玉大作戦 木製シロフォンとベルトコンベア
    05 転ばぬ先のビー玉大作戦 小学生の実験
    04 転ばぬ先のビー玉大作戦 ペットボトルの加工
    02 ケヤキ090416 末木口を作り 全体を整える。
2009 05 28 ケヤキ090416 末木口を作る
    26 ケヤキ090416 表皮裏側と芯を整え 末木口を作る
    23 ケヤキ090416 元側まで芯を彫り出して 表皮の裏を整える
    21 ケヤキ090416 芯を彫る
    19 ケヤキ090416 まん中の枝分かれ部分
    16 ケヤキ090416 まん中の枝分かれ部分
    12 ケヤキ090416 まん中の枝分かれ部分
    09 根っこをもらう 根っこまたは株を運ぶ
ケヤキ090416 芯を彫る
    07 ケヤキ090416 芯を彫る
    06 ケヤキ090416 全部の穴を開ける。
2009 04 22 ケヤキ090416 末口の枝分かれ部分
    21 ケヤキ090416 穴を掘る
    19 納品 ケヤキ090307をお届け
    18 納品 ケヤキ090316をお届けして設置
    17 ケヤキ090416 罫書きそして穴を穿つ
    16 桑の木 剪定された枝
ケヤキ090416 年輪調査して表皮を削る
    15 新緑 片付け 片付け
    12 個展 搬出
    07 個展 撮影とオープン
    06 個展 搬入
    04 山桜010523 磨き
    03 塗装作業 小品の着色と上塗り 台座取り付け
    02 塗装作業 小品の素地調整と着色
    01 ケヤキ090328 仕上げ作業
山桜010523 着色
2009 03 31 ケヤキ090328 穴を掘る
    30 ケヤキ090328 外形を作って 穴を罫書いて 穴を掘る
ケヤキ090321 穴の角を面取し 本と末の形を作って 完成
    28 ケヤキ090328 年輪調査して 皮を剥く。
ケヤキ090321 壁の裏側を均し 芯を細く彫り込んでいく
    27 ケヤキ090321 壁の裏側を均し 芯を細く彫り込んでいく
    26 ケヤキ090321 芯の周りの空間がつながる。
    25 ケヤキ090321 穴を深く掘って芯の周りに空間を作っていく
    24 ケヤキ090321 末側から 穴を深く掘って芯を出す
    23 ケヤキ090321 皮を剥き 穴を罫書いて 穴を掘る
春の風景 ヒキガエルと片栗の花  
    21 ケヤキ090321 年輪調査 皮を剥く
ケヤキ090316 穴の角の面取、元口と末口周辺の形を整えて 完成
    20 ケヤキ090316 外壁の裏側を整えて 芯を更に細く彫り込んでいく
    19 ケヤキ090316 芯の周りを彫り込んで 芯の周りに空間がつながる
    18 ケヤキ090316 穴を掘る
    17 ケヤキ090316 穴を罫書いて 穴を掘る
    16 ケヤキ090316 年輪調査、皮を剥いて 形成を始める
ケヤキ090307 房と房の間を中の芯に揃えるて 完成
    15 ケヤキ090307 引き続き 芯を細く彫り揃える
    14 ケヤキ090307 更に芯を細く彫り込む
    13 ケヤキ090307 外壁の裏側を均して 芯を彫り込む
    12 ケヤキ090307 まん中と末側の房の芯の周りに空間を作る
    11 ケヤキ090307 3つの房に浅く穴を開ける 元口の芯の周りに空間
    10 ケヤキ090307 穴の罫書きと元口の房
    07 ケヤキ090307 年輪調査 皮むき 
ドクロ杖 下あごと全体仕上げ
    06 ドクロ杖 頭部と上あご
    05 ドクロ杖 罫書きと粗削り
ケヤキ090221 仕上げ作業、完成
    04 ケヤキ090221 
2009 02 28 ケヤキ090221 芯を揃える
    27 ケヤキ090221 芯の周りに空間がつながる
    26 ケヤキ090221 穴から中の肉を削る
    25 ケヤキ090221 穴から中の肉を削る
    24 丸太の運搬 駐車場で見つけた丸太
    21 ケヤキ090221 年輪を数える 穴を罫書く 穴を開ける
    20 ケヤキ090123 台座側の殻の内側と28年目の芯 全体の調整 完成
    19 ケヤキ090123 まん中の殻の内側と28年目の芯
    18 ケヤキ090123 末口側の28年目の芯
    17 ケヤキ090123 末口側の殻の内側と28年目の芯
    14 ケヤキ090123 台座側の芯の周りに空間を彫る
    13 ケヤキ090123 まん中の心の周りに空間を彫る
    12 ケヤキ090123 末口側を終わってまん中へ 芯の周りの空間
    11 ケヤキ090123 末口側 芯の周りに空間を彫る
    10 ケヤキ090123 末口側の殻の木の表情を削る
    07 ケヤキ090123 台座側の26年目の芯
    06 ケヤキ090123 台座側に26年目の芯
    05 ケヤキ090123 まん中と台座側で26年目の芯
    04 ケヤキ090123 末口26年目 まん中26年目
2009 01 31 ケヤキ090123 末口に26年目の芯
    30 ケヤキ090123 末口に21年目の芯
    29 ケヤキ090123 13年目の年輪
    28 ケヤキ090123 13年目の年輪
    24 ケヤキ090123 11年目付近まで削る
    23 ケヤキ090123 年輪を数え 11年目付近まで削る
    22 暗中模索の日 ドローイング
    21 ケヤキの梁081128 内側面の鑿仕上げと完成
    19 ケヤキの梁081128 内側面の鑿仕上げ
    16 ケヤキの梁081128 内側面の鑿仕上げ
    15 ケヤキの梁081128 内側面の鑿仕上げ
    14 ケヤキの梁081128 内側面の鑿仕上げ
    13 ケヤキの梁081128 内側面の鑿仕上げ
    10 ケヤキの梁081128 内側面の鑿仕上げ
    09 ケヤキの梁081128 内側面の鑿仕上げ
    08 ケヤキの梁081128 素地調整と塗装
    07 ケヤキの梁081128 台座の傾きと木口
    06 ケヤキの梁081128 台座の傾きと木口
2008 12 30 ケヤキの梁081128 台座を嵌める
    29 注連縄作り 今年も作ります
ケヤキの梁081128 台座を嵌める
    26 ケヤキの梁081128 台座を刻む
    25 ケヤキの梁081128 台座の材料を罫書き 
    24 ケヤキの梁081128 台座の材料を縦挽き
    22 ケヤキの梁081128 両方から31年目の年輪で芯を掘り出す
    20 ケヤキの梁081128 両方から31年目の年輪で芯を掘り出す
    19 ケヤキの梁081128 両方から31年目の年輪で芯を掘り出す
    18 ケヤキの梁081128 両方から31年目の年輪で芯を掘り出す
    17 ケヤキの梁081128 両方から31年目の年輪で芯を掘り出す
    16 ケヤキの梁081128 両方から31年目の年輪で芯を掘り出す
    14 ケヤキの梁081128 両方から31年目の年輪で芯を掘り出す
    13 ケヤキの梁081128 上面30年目の年輪を掘る
    12 赤松080604 撮影 
    11 ケヤキの梁081128 下面28年目の年輪を掘る
    10 ケヤキの梁081128 下面28年目の年輪を掘る
    09 ケヤキの梁081128 上面23年目の年輪を掘る
    07 赤松080604 公園の下見
    06 ケヤキの梁081128 溝を掘り 23年目の年輪を掘る
    05 赤松080604 リヤカーテスト
ケヤキの梁081128 芯の太さを決める
    03 ケヤキの梁081128 芯の太さを決める
2008 11 29 ケヤキの梁081128 年輪を数える。
    28 赤松080604 プレポリマーの含浸
ケヤキの梁081128 釘抜きと掃除
    27 赤松080604 着色
    26 赤松080604 穴周辺の調整と着色
    25 赤松080604 穴入り口の角の面取
    24 赤松080604 エグリカッターで裏側の削り
    23 赤松080604 エグリカッターで裏側の削り
    22 赤松080604 パテ研ぎと裏側の削り
    20 赤松080604 パテ埋め
    19 赤松080604 パテ埋め
薪ストーブの制作 完成して設置そして点火
    18 薪ストーブの制作 扉の溶接
    15 薪ストーブの制作 側板の歪み止めと熱放射用フラットバーの溶接
    14 薪ストーブの制作 内側吸気口カバー溶接と本体組み立て
    13 薪ストーブの制作 本体の仮組み
    12 薪ストーブの制作 扉の組み立てと外側吸気口カバーの溶接
    11 薪ストーブの制作 投入口と灰取り出し口の補強
    06 薪ストーブの制作 取り付け位置の罫書き
    05 赤松080604 先端部分の形成
薪ストーブの制作 部品材料の準備
    04 赤松080604 房と房の間 先端の形成
    01 赤松080604 元口房の芯と内側
2008 10 31 赤松080604 2番房の枝と周辺
    29 赤松080604 2番房の枝と周辺
    24 赤松080604 3番房の枝と周辺
    23 赤松080604 3番房の枝
    22 赤松080604 4番房の芯 3番房の枝
    21 赤松080604 4番房の枝
    18 赤松080604 4番房の枝
    16 赤松080604 4番房の枝
    15 赤松080604 口を広げる 4番房の枝
    14 赤松080604 口を広げる
    13 フレスコ壁画剥離作業 寒冷紗剥がし
    12 フレスコ壁画剥離作業 寒冷紗貼り
    11 赤松080604 口を広げる。3番房の枝の周辺
    10 赤松080604 口を広げる。
    09 赤松080604 口を広げる。
    08 赤松080604 口を広げる。
    07 赤松080604 立てて見る。口を広げる。
    06 赤松080604 表面に鑿痕を入れて整える
    04 赤松080604 表面に鑿痕を入れて整える
    03 赤松080604 元口房の芯を55年目の年輪で
    01 赤松080604 2番房の芯を55年目の年輪で
2008 09 30 赤松080604 3番房の芯を55年目の年輪で
    29 赤松080604 4番房の芯を56年目の年輪で
    26 赤松080604 4番房の芯を46年目の年輪で
    25 赤松080604 穴の深掘り
    24 赤松080604 穴の深掘り
    22 赤松080604 穴の深掘り
    20 赤松080604 穴の深掘り
    19 赤松080604 穴の深掘り
    18 赤松080604 穴の深掘り
    17 赤松080604 穴の深掘り
    16 赤松080604 穴の深掘り
    15 赤松080604 穴の浅堀
    12 赤松080604 穴の浅堀
    11 赤松080604 穴の浅堀
    10 赤松080604 穴の浅堀
    09 赤松080604 穴の浅堀
    07 赤松080604 穴の浅堀
    03 赤松080604 穴の浅堀
    01 赤松080604 罫書きと穴の浅堀
2008 08 30 赤松080604 穴の罫書き
    29 赤松080604 赤松を立て傾きの調整と穴の罫書き
    28 赤松080604 石膏で穴埋め
    27 赤松080604 石膏で穴埋め
    23 モッコク080822 年輪を辿る
    22

赤松080604 プレポリマー含浸
モッコク080820 底を作って完成
モッコク080822  小品制作

    21 モッコク080820 年輪を辿る
    20 赤松080604 プレポリマー含浸
モッコク080820 小品制作
    13 赤松080604 脚立の上から眺めながら
    12 赤松080604 脚立の上から眺めながら
    11 赤松080604 脚立の上から眺めながら
    05 赤松080604 脚立の上から眺めながら
    01 赤松080604 脚立の上から眺めながら
2008 07 31 赤松080604 脚立の上から眺めながら
    30 赤松080604 脚立の上から眺めながら
    29 赤松080604 膨らみとくびれの大きな形
    26 赤松080604 膨らみとくびれの大きな形
    24 赤松080604 膨らみとくびれの大きな形
    22 赤松080604 膨らみとくびれの大きな形
    19 赤松080604 膨らみとくびれの大きな形
    16 赤松080604 膨らみとくびれの大きな形
    15 赤松080604 膨らみとくびれの大きな形
    12 赤松080604 チェンソーの痕を消しながら
    11 赤松080604 チェンソーの痕を消しながら
    04 枝打ち 最後の8本
    02 枝打ち モミの木そしてコナラの枝
2008 06 30 赤松080604 チェンソーで切り落としながら粗削り
    28 赤松080604 チェンソーで切り落としながら粗削り
    27 枝打ち 一番下手から
    26 赤松080604 ぼろぼろについて
    25 枝打ち 入り口横を道路に沿って
    24 赤松080604 チェンソーと玄翁ではつりながら粗削り
    21 赤松080604 鑿とチェンソーで粗削り
    20 枝打ち 入り口横を道路に沿って
    18 枝打ち 入り口横を道路に沿って
    17 赤松080604 木口の年輪を数える
    13 枝打ち 斜面を入り口へ向かって
    11 枝打ち 斜面を入り口へ向かって
    07 枝打ち 広葉樹
    06 枝打ち 斜面中程
    04 ケヤキ080427 仕上げと撮影
赤松080604 材料を置く
2008 05 31 ケヤキ080427 穴から芯を彫る
    30 ケヤキ080427 穴から芯を彫る
    28 枝打ち 東屋の奥
    24 桜プレート プレートの嵌め込みで完成
    23 枝打ち 東屋とコナラ
    22 桜プレート 塗装
    21 枝打ち 木登り器とエイト環登場
    20 桜プレート 嵌め込みの為の削り
    19 枝打ち 5本
    17 桜プレート 仕上げ削り
    16 枝打ち 8本 
    15 桜プレート 材料探しと粗取りと粗削り
    14 ケヤキ080427 穴の中も大きく
    13 ケヤキ080427 穴を大きく
    09 枝打ち 6本
    08 ケヤキ080427 穴を大きく
    07 枝打ち 3本
2008 04 30 ケヤキ080424 穴の周りを削る
    28 ケヤキ080424 穴を空ける
    25 ケヤキ080424 穴を空ける
    24 薪の整理
ケヤキ080424 穴の作品
    23 薪の整理 
    22 デッサン 次の制作に向けて
    19 デッサン 次の制作に向けて
    18 デッサン 次の制作に向けて
    17 制作準備 材料を入れる
W寮の桜を搬入 納品と設置
    16 バタの整理 薪部屋へ
    15 ケヤキ080408 仕上げ
板の桟積み 皮むきと桟済み
    14 ケヤキ080408 木口の芯
    12 ケヤキ080408 表皮のノミ痕
    11 ケヤキ080408 枝の芯から幹の芯へ
    10 ケヤキ080408 芯を掘り出す
    09 ケヤキ080408 中に空間を作る
    08 ケヤキ080407 仕上げ
ケヤキ080408 皮むきと穴空け
    06 シマヅヨウ彫刻展搬出 1週間そして搬出
2008 03 31 シマヅヨウ彫刻展搬入 搬入と展示
    29 台座の塗装 台座の塗装
    28 磨き 着色の削りと小品の磨き
    27 磨きと着色 着色の削り
    26

ケヤキ080320  割れを掘って 修正。
磨きと着色 桜、松を磨いて着色。

    25 ケヤキ080320 台座の芯を揃え 楕円の上の芯を掘り出し 仕上げる。 
    24 ケヤキ080320 穴の周辺を整える。
    23 ケヤキ080320 穴を追加して 楕円の中を掘る。
    22 ケヤキ080320 穴から楕円の中を 芯に向かって掘る。
    21 ケヤキ080320 楕円に穴を穿つ。
    20 ケヤキ080312  穴の周辺を整え 中の木口を整え 仕上げる。
ケヤキ080320 材料の選定 粗削り
    19 ケヤキ080312 芯の年輪を揃える。表皮の裏側と穴の周辺を整える。
    18 ケヤキ080312 穴から芯の周辺に空間を掘る。
    17 ケヤキ080312 穴から芯の周辺に空間を掘る。
    16 ケヤキ080312 枝の芯の周辺 そして穴から芯の周辺に空間を掘る。
    15 ケヤキ080312 芯を彫るための穴
    14 ケヤキ080312 ウエストのくびれ
    13 ケヤキ080312 材料の皮をはぐ
    12 ケヤキ080308  芯の周りの年輪を彫り揃える。整えて仕上げ。
ケヤキ080312 材料の選定 そして枝の周囲を削る。
    11 ケヤキ080308 芯と表皮の間を削る。
    10 8寸角塔婆の削り 頭を刻み 手ガンナを掛ける。
    08 ケヤキ080308 材料の選定と皮はぎ
    07

ヒノキ080301 塊を削り取る 仕上げ
8寸角塔婆の削り 電動カンナによる粗削り

    06 ヒノキ080301 螺旋を掘り出す
    05 ヒノキ080301 螺旋を掘り出す
    01 ケヤキ080222 木口を彫って芯を出す
ヒノキ080301 粗削りと罫書き
2008 02 29 ケヤキ080222 中へ中へ掘り込む
    28 ケヤキ080222 中へ中へ掘り込む
    27 ケヤキ080222 中へ中へ掘り込む
    26 ケヤキ080222 中へ中へ掘り込む
    23 ケヤキ080222 コンセプト変更 再罫書き
    22 モッコク080216  外と中の隙間 そして仕上げ
ケヤキ080222 ケヤキまん中を削る
    21 モッコク080216 外と中の隙間
    20 モッコク080216 中の塊のその中の芯
    19 モッコク080216 中の塊の形
    16 ケヤキ080214 仕上げ
モッコク080216  材料選び 罫書き
    15 ケヤキ080214 中をくり抜く
    14 W寮の桜 撮影
ケヤキ080214 皮むきから穴空け
    13 W寮の桜 表面の鑿痕 スリットと隙間を繋ぐ
    12 W寮の桜 表面の鑿痕
    11 W寮の桜 芯とボディの隙間 脚の付け根
    09 W寮の桜 ボディの裏側 芯とボディに隙間
    08 W寮の桜 穴の大きさ ボディの裏側
    07 W寮の桜 穴の大きさ
    06 W寮の桜 下の方
    05 W寮の桜 脚の形成
    02 W寮の桜 幹の中の芯を掘り出す 脚の形成
    01 W寮の桜 幹の中の芯を掘り出す
2008 01 31 W寮の桜 幹の中の芯を掘り出す
    30 W寮の桜 幹の中の芯を掘り出す
    29 W寮の桜 幹の中の芯を掘り出す
    27 W寮の桜 幹の中の芯を掘り出す
    26 W寮の桜 幹の中の芯を掘り出す
    25 W寮の桜 幹の中の芯を掘り出す
    24 W寮の桜 幹の中の芯を掘り出す
    22 W寮の桜 幹の上の部分の曲線
    20 W寮の桜 脚周辺の形
    19 W寮の桜 脚周辺の形
    18 W寮の桜 脚周辺の形
    17 W寮の桜 脚周辺の形
    15 W寮の桜 先端部分の枝
    14 W寮の桜 先端部分を4年目の年輪に
    12 W寮の桜 先端部分を10年目の年輪に
    11 W寮の桜 先端部分を14年目の年輪に
    10 W寮の桜 先端部分を15年目の年輪に
    09 W寮の桜 16年目の年輪に沿って
    08 W寮の桜 16年目の年輪に沿って
    06 W寮の桜 16年目の年輪に沿って
2007 12 31 W寮の桜 17年目の年輪に沿って
    29 W寮の桜 17年目の年輪に沿って
    28 W寮の桜 17年目の年輪に沿って
注連縄作り
    27 伐採木の集材と運搬 伐採木を仕事場へ運び込む
    26 伐採木の集材と運搬 道路へ出す
    25 W寮の桜 17年目の年輪に沿って
伐採木の集材と運搬 林の入り口に集める
    24 W寮の桜 17年目の年輪に沿って
    23 W寮の桜 17年目の年輪に沿って
    22 W寮の桜 17年目の年輪に沿って
伐採木の集材と運搬 道路へ出す
    21 ケヤキの伐採 伐採と集材の準備
    20 W寮の桜 18年目の年輪に沿って
    19 W寮の桜 18年目の年輪に沿って
アイスプライス ワイヤーの準備
    18 W寮の桜 18年目の年輪に沿って
    15 W寮の桜 18年目の年輪に沿って
    14 W寮の桜 18年目の年輪に沿って
    13 W寮の桜 23年目の年輪に沿って
    12 W寮の桜 23年目の年輪に沿って
    11 W寮の桜 23年目の年輪に沿って
    09 薪作り 
    08 薪作り 
    07 W寮の桜 23年目の年輪に沿って
    06 W寮の桜 23年目の年輪に沿って
    05 W寮の桜 23年目の年輪に沿って
    04 W寮の桜 23年目の年輪に沿って
    01 W寮の桜 コブの中には 何がある?
2007 11 30 W寮の桜 コブの中には 何がある?
    29 W寮の桜 イメージのもさく
    28 W寮の桜 イメージのもさく
    24 W寮の桜 イメージのもさく
    22 W寮の桜 イメージのもさく
    21 W寮の桜 年輪調査
    20 W寮の桜 皮をはぐ
    18 打製石器製作体験 誰もができた石器作り第4回講習会
    17 W寮の桜 皮をはぐ
    16 赤松927 芯が独立
    15 赤松927 球体の中の芯
    14

赤松927 芯を5年目に 隙間貫通

    13 赤松927 芯を5年目に
    08 赤松927 脚を小さく 隙間を掘る。
    07 赤松927 脚を小さく
    05 赤松927 触手を細く
    03 デッサン インパラの脚を求めて
赤松927 触手を細く
    02 赤松927 表皮を薄く
2007 10 31 赤松927 表皮を薄く
    27 赤松927 4年前の作品に戻ってきた。先ずは表皮を薄く。
    26 赤松04318 一本一本独立した脚
    24 赤松04318 球体の穴の角と側面
    23 赤松04318 球体の穴の角と側面
    20 赤松04318 上の球体の上から細く突き出た芯
    19 赤松04318 上の球体の上から細く突き出た芯
    16 赤松04318 3本の脚
    13 赤松04318 3本の脚
    12 赤松04318 上の球体から伸びた3本の柱
    10 デッサン 次の制作の為に
赤松04318 球体の間の3本の柱
    09 赤松04318 球体の間の3本の柱
    07 石器制作技術の実演 「誰もができた石器作り」の第3回講座
    06 赤松04318 球体の間の3本の柱
    05

アブミ ロープで組み立て
赤松04318  下の球体の中の芯

    04 赤松04318 下の球体の中の芯
    03

赤松04318 下の球体の中の芯

    01 画廊予約 NARI展覧会来年4月1日予定
2007 09 30 アブミ ステップの加工と仕上げ
    29 アブミ ステップの製材
    28 赤松04318 まん中の芯を10年に揃える。
    27 赤松04318 上の球体の上の芯を10年に揃える。
    26 赤松04318 上の球体の芯を10年に揃える。
    22 赤松04318 上の球体の芯を13年に揃える。
    21 赤松04318 上の球体の中の芯を17年に揃える。
    19 赤松04318 上の球体の中の芯を25年の年輪に揃える。
    18 赤松04318 上の球体の中の空間が一回り。
    17 赤松04318 上の球体の中の空間を繋げていく。
    15 赤松04318 上の球体の穴を掘る
「石器の石材と人々のくらし」  青梅市郷土博物館第2回講演会。
    14 赤松04318 上の球体に穴を罫書く。
    12 赤松04318 下の球体の芯を25年目に揃える。
    09 「怪獣と美術」 三鷹市民ギャラリーへ出かける。
    08 赤松04318 下の球体 穴と穴の空間を繋いでいく。
    07 赤松04318 下の球体 穴と穴の空間を繋いでいく。
    06 赤松04318 下の球体 彫り掛けの穴に 鑿を入れる
    05 赤松04318 木彫の制作に戻ってきた
2007 08 31 銀座再開発 銀座へでかけたら・・・
    29 かたづけ 仕事場をかたづける。
    26 「誰もができた石器作り」 第1回講習に参加する。
    25 なんちゃって原始人大作戦2007 当日は やはり暑かった。
    23 なんちゃって原始人大作戦2007 諸々の準備
    19 なんちゃって原始人大作戦2007 竹筒飯盒炊飯予行演習
    17 なんちゃって原始人大作戦2007 弓矢用竹の小割作り
    15 なんちゃって原始人大作戦2007 先端の素材、送風機、火きり板
    07 なんちゃって原始人大作戦2007 火起こし器を作り直す
    02 桜の根っこ 机を搬入して 桜の根っこを貰ってきました。
    01 ローテーブル1,2,3 組み立て、から拭き、撮影
2007 07

28

ローテーブル1,2,3 拭きカシュー4回目、屋久杉の脚の組み立て
   

27

ローテーブル1,2,3 拭きカシュー3回目、ケヤキの組み立てと面取

    26 ローテーブル1,2,3 拭きカシュー2回目、
    25 ローテーブル1,2,3 拭きカシュー1回目、ケヤキのホゾと穴掘り
    24 ローテーブル1,2,3 ケヤキテーブルのホゾ穴墨付けと加工
    21 ローテーブル1,2,3 ケヤキテーブルの甲板の削り
    20 ローテーブル1,2,3 ケヤキテーブルの脚の削り
    18 ローテーブル1,2,3 脚の嵌め込み、ケヤキ板のルーター削り
    17 ローテーブル1,2,3 脚の嵌め込み
    14 ローテーブル1,2,3 杢板側面の鑿仕上げ、屋久杉の脚
    13 ローテーブル1,2,3 杢板蟻溝掘りと側面の鑿仕上げ
    11 ローテーブル1,2,3 木取り、面取、ホゾ墨付け
    07 ローテーブル1,2,3 杢板の削り
    06 ローテーブル1,2,3 ケヤキ板のフライス盤方式削り、杢板の削り
    04 ローテーブル1,2,3 ケヤキ板のフライス盤方式削り
カラフトマスの魚鼓 納品
2007 06 30 カラフトマスの魚鼓 塗装
    29 カラフトマスの魚鼓 全体の仕上げとバチ作り
    28 カラフトマスの魚鼓 叩く部分の仕上げ
    27 カラフトマスの魚鼓 腹を抜く
    26 カラフトマスの魚鼓 ヒレと細部の仕上げ
    23 カラフトマスの魚鼓 頭部と細部の仕上げ
    22 カラフトマスの魚鼓 腹から
    21 カラフトマスの魚鼓 頭と珠
    20 カラフトマスの魚鼓 頭と珠
    19 カラフトマスの魚鼓 頭と珠
    16 カラフトマスの魚鼓 全体と部分
    15 カラフトマスの魚鼓 全体と部分
    14 カラフトマスの魚鼓 ヒレと腹
    13 カラフトマスの魚鼓 粗彫り
    12 カラフトマスの魚鼓 粗彫り
    09 カラフトマスの魚鼓 製材と切り抜き
    08 カラフトマスの魚鼓 型紙を作る
    06 カラフトマスの魚鼓 打ち合わせ
2007 05 30 家事消費・杉の棚机 今の部屋
    27 家事消費・杉の棚机 設置
    26 家事消費・杉の棚机 養生剥がしと点検
    25 家事消費・杉の棚机 中研ぎと上塗り
    23 家事消費・杉の棚机 養生 乾燥場所の整備 下塗り
    22 家事消費・杉の棚机 素地調整♯240番
    19 家事消費・杉の棚机 素地調整♯240番
    18 家事消費・杉の棚机 素地調整♯100番
    17 家事消費・杉の棚机 木端耳の形成
    16 家事消費・杉の棚机 材料の加工と面取
    15 家事消費・杉の棚机 間仕切りの加工
    12 家事消費・杉の棚机 間仕切りを繋ぐ部品
    11 家事消費・杉の棚机 お日様をイメージした形
    10 家事消費・杉の棚机 間仕切りと縦板の組み合わせ方
    09 家事消費・杉の棚机 追加の材料3枚
    08 家事消費・杉の棚机 仮組み
    06 家事消費・杉の棚机 仮組み
    05 家事消費・杉の棚机 縦板に溝を掘る
    04 家事消費・杉の棚机 棚板の木口にボルトの下穴
    02 家事消費・杉の棚机 棚板の木口に導突きホゾの加工
2007 04 27 家事消費・杉の棚机 棚板の相欠きと天板の反り止め
    26 家事消費・杉の棚机 天板の反り止め
    25 家事消費・杉の棚机 材料の木取り
    24 家事消費・杉の棚机 材料の木取り
    21 家事消費・杉の棚机 縦板と棚板の接合方法についての試行
    20 家事消費・杉の棚机 縦板と棚板の接合方法についての試行
    19 家事消費・杉の棚机 天板矧ぎ板の削り、パテ付け、神田川
    18 家事消費・杉の棚机 天板矧ぎ板の削り
    17 家事消費・杉の棚机 天板矧ぎ板の削り
    14 家事消費・杉の棚机 棚板の削り
    13 家事消費・杉の棚机 雇い核責め矧ぎと棚矧ぎ板の面出し
    12 家事消費・杉の棚机 雇い核責め矧ぎと木端のカネ出し
    11 家事消費・杉の棚机 板の分決めと雇い核責め矧ぎ
    10 家事消費・杉の棚机 板の分決め
    09 家事消費・杉の棚机 棚板の矧ぎ
    06 家事消費・杉の棚机 棚板の矧ぎ
    05 家事消費・杉の棚机 棚板の矧ぎ
    03 家事消費・杉の棚机 材料の粗取り
2007 03 31 家事消費・食器棚、整理棚2、3 取っ手の取り付けと引き出しの調整
    28 家事消費・食器棚、整理棚2、3 取っ手の塗装と下穴開け
    27 家事消費・食器棚、整理棚2、3 扉の組立と取り付け、取っ手作り
    26 家事消費・杉の棚 中研ぎと仕上げ塗装
    23 家事消費・杉の棚 下塗り塗装
    22 家事消費・杉の棚 素地調整と組立
    18 木片タイル 面取して完成
    17 木片タイル 面取
    16 木片タイル 手押しカンナで面を作る
    15 木片タイル 幅決め
    14 テーブル脚の据え代え 納品
木片タイル 幅決め
    13 テーブル脚の据え代え 塗装
    12 テーブル脚の据え代え 脚の組立と塗装
    11 テーブル脚の据え代え 埋木補修と塗装
    10 テーブル脚の据え代え ツッパリ板の加工と面取
    09 テーブル脚の据え代え 脚板のホゾ加工
    06 テーブル脚の据え代え 脚板のホゾ加工
    04 テーブル脚の据え代え 脚の材料を木取り
    02 テーブル脚の据え代え 天板の裏面反りを削り 平面を出す
2007 02 28 木片タイル 粗取り
    24 家事消費・杉の棚 刻みと素地調整
    23 家事消費・杉の棚 墨付けと刻み
    22 家事消費・杉の棚 木取り
    21 家事消費・杉の棚 材料の粗取り
    20 家事消費・杉の棚 材料の選定
    18 木片タイル 仕上げ磨き
    17 木片タイル 幅決めとカンナ掛けと面取
    16 杉杢板の工作 撮影
    15 鉈彫りスツール  脚の削りと組立と座の削り
    14 鉈彫りスツール  脚の削りと組立と座の削り
    13 手斧の柄探し 樫の枝を求めて 山には入る
鉈彫りスツール  脚の削りと組立と座の削り
    12 鉈彫りスツール  脚の削りと組立と座の削り
    10 杉杢板の工作 ウレタンのコンパウンド仕上げ
鉈彫りスツール  脚の削りと組立
    09 杉杢板の工作 拭きカシュー7回目とウレタン上塗り
鉈彫りスツール  脚の削りと組立
    08 杉杢板の工作  拭きカシュー6回目とウレタン中研ぎ
    07 杉杢板の工作 拭きカシュー5回目とウレタン中塗り
鉈彫りスツール   脚の削りと組立
    06 杉杢板の工作 拭きカシュー4回目とウレタン修正
鉈彫りスツール  脚の削りと組立 
    04 杉杢板の工作 拭きカシュー3回目とウレタン中塗り
    03 杉杢板の工作 拭きカシュー2回目とウレタン中研ぎと中塗り
    02 杉杢板の工作 拭きカシュー1回目とウレタン下塗り
2007 01 31 杉杢板の工作 4台目の組立と塗装見本
    30 杉杢板の工作 4台目甲板と脚板の加工
    27 杉杢板の工作 4台目甲板と脚板の加工
    26 杉杢板の工作 3台目の素地調整と4台目脚板の削り
    25 杉杢板の工作 3台目のホゾ部分の修正
    24 杉杢板の工作 3台目の組立と4台目甲板の削り
    23 杉杢板の工作 蟻型ホゾの修正と4台目甲板の削り
    20 杉杢板の工作 昇降盤による脚板のカット
    19 杉杢板の工作 昇降盤による甲板のカット
    18 杉杢板の工作 昇降盤を蟻型用に調整
    17 杉杢板の工作 蟻型7枚組み継ぎの墨付け
    15 杉杢板の工作 3台目脚板の削り
    13 杉杢板の工作 2台目の組立と3台目甲板の削り
    12 杉杢板の工作 2台目材料の面取
    11 杉杢板の工作 鉋の試し掛け
    10 杉杢板の工作 刃口の修正と2台目脚板の加工
    09 杉杢板の工作 kさんの鉋と削り
2007 01 06 杉杢板の工作 2台目甲板の削り

2004~2006を見る

inserted by FC2 system