制作現場のページは、制作した日の記録ページです。その日の最後にデジカメで写真をとって一日の痕跡を残します。また、季節の変化やちょっと変わったことをしたときも 掲載します。どうぞお見のがし無く。
 青い色の日付をクリックしてください。その日付けのデータへジャンプします。各データの以前のデータと以後のデータは、そのデータページから移動できます。

 

Part1(2000〜2003)  Part2(2003〜2006) Part3(2007〜2009) 
Part4(2010〜2012) Part5(2013〜2016) Part6(2017〜2019) 
Part7(2020〜2022)
2007年以降を見る
2006 12 29 注連縄作り 縄をない 飾り付け 仕事場を片付ける。
    28 杉杢板の工作 2台目の板の削り
    27 杉杢板の工作 1台目の組立と2台目の板の削り
    26 杉杢板の工作 1台目の脚の加工
    25 杉杢板の工作 1台目の板の削り
    22 家事消費・食器棚、整理棚2,3 仕上げ塗装
杉杢板の工作 1台目の板の削り
    20 家事消費・食器棚、整理棚2,3 仕上げ塗装
杉杢板の工作 1台目の板の削り
    14 家事消費・食器棚、整理棚2,3 中研ぎの拭き上げ
    13 家事消費・食器棚、整理棚2,3 中研ぎ
    09 家事消費・食器棚、整理棚2,3 中研ぎ
    08 家事消費・食器棚、整理棚2,3 中研ぎ
    05 家事消費・食器棚、整理棚2,3 サンディングシーラーの吹き付け塗装
2006 11 30 家事消費・食器棚、整理棚2,3 サンディングシーラーの吹き付け塗装
    29 老人の机
家事消費・食器棚、整理棚2,3 目止めを拭き取り
    25 家事消費・食器棚、整理棚2,3 青と黄の目止め
    24 家事消費・食器棚、整理棚2,3 赤の残りと緑の部材を目止め
    23 家事消費・食器棚、整理棚2,3 4色の色見本を作る 赤の目止め
    22 家事消費・食器棚、整理棚2,3 本体の養生
仏像・匠のものづくり 江戸ヤスリに驚く。
    21 家事消費・食器棚、整理棚2,3 本体の養生
    18 家事消費・食器棚、整理棚2,3 引き出しの養生
    17 家事消費・食器棚、整理棚2,3 扉を取り付ける
    16 家事消費・食器棚、整理棚2,3 最終的な素地調整
    15 家事消費・食器棚、整理棚2,3 引き出しの仕込み
    14 家事消費・食器棚、整理棚2,3 引き出しの仕込み
    12 家事消費・食器棚、整理棚2,3 木口テープ
    09 家事消費・食器棚、整理棚2,3 木口テープ
    08 家事消費・食器棚、整理棚2,3 引き出しの目違い削り 埋木
    06 家事消費・食器棚、整理棚2,3 引き出しを組み立て
    05 家事消費・食器棚、整理棚2,3 本体の組み立て
    03 家事消費・食器棚、整理棚2,3 引き出し材料の加工と素地調整
    02 家事消費・食器棚、整理棚2,3 引き出し材料の加工
    01 家事消費・食器棚、整理棚2,3 本体材料の加工
2006 10 28 家事消費・整理棚2、3 材料の木取り
    27 家事消費・整理棚2、3 材料の木取り
仏像 一木にこめられた祈り 展覧会を見に 博物館へ
    26 家事消費・整理棚2、3 材料の木取り
    25 家事消費・食器棚 扉の制作
    24 家事消費・食器棚 ルーターが不調
    22 家事消費・食器棚 扉4枚の木端木口にテープを貼る
    21 家事消費・食器棚 引き出しの調整
    19 家事消費・食器棚 鉋の刃を研いで終わり
    17 家事消費・食器棚 引き出しを組み立て
    13 家事消費・食器棚 ペーパーを掛ける
ソメイヨシノをもらう 都内の某福祉施設へ
    12 家事消費・食器棚 ジョイントカッターでだぼ穴
    11 家事消費・食器棚 引き出しの材料を加工
    10 家事消費・食器棚 引き出しの材料を木取り
    09 家事消費・食器棚 本体正面に木口テープ
    06 家事消費・食器棚 本体の本組み
2006 09 29 家事消費・食器棚 部材の加工
    28 家事消費・食器棚 墨付け
    27 家事消費・食器棚と薄型下駄箱 木取り、下駄箱の設置
    22 家事消費・整理棚1 だぼ穴
    20 家事消費・整理棚1と薄型下駄箱 上塗り
    18 家事消費・整理棚1と薄型下駄箱 中研ぎ
    16 家事消費・整理棚1と薄型下駄箱 中塗り
    15 家事消費・整理棚1 塗装の準備でモーターの交換
    13 家事消費・整理棚1 目止め
    09 家事消費・整理棚1 目止め
    08 家事消費・整理棚1 本組みと目止め剤の準備
    07 家事消費・整理棚1 加工と仮組み
「木挽きとその道具」展 近江甲賀の木挽きと大鋸鍛冶に見入る私
    06 家事消費・整理棚1 部材の加工と素地調整
    01 モチーフ 樹根そして木の枝
2006 08 30

家事消費・整理棚1 木口テープ

    25 なんちゃって原始人大作戦 本番
    24 なんちゃって原始人大作戦 竹を切り出し材料を搬入
    23 家事消費・整理棚1 木取り
なんちゃって原始人大作戦 竹を切る台座
    19 なんちゃって原始人大作戦 記念プレートの着色
    18 なんちゃって原始人大作戦 記念プレートの形成
    17 なんちゃって原始人大作戦 コーチの皆さんとリハーサル
    16 なんちゃって原始人大作戦 的のマンモス
    15 なんちゃって原始人大作戦 的の役割
    11 なんちゃって原始人大作戦 火起こし器を完成させる。
    10 なんちゃって原始人大作戦 弓矢の準備
    09 なんちゃって原始人大作戦 弓矢の為の竹を切り出す
    05 なんちゃって原始人大作戦 弓矢を子どもで実験
    04 なんちゃって原始人大作戦 弓矢を試作
    03 家事消費・薄型下駄箱 着色
2006 07 29 なんちゃって原始人大作戦 練習サバイバル
    28 家事消費・薄型下駄箱 部品の作り直しと組立
    27 家事消費・薄型下駄箱 素地調整 仮組み
    26 家事消費・薄型下駄箱 トリマーで面取
    23 なんちゃって原始人大作戦 練習とりあえずやってみる。
    22 家事消費・薄型下駄箱 部品の作り直し
    21 家事消費・薄型下駄箱 溝を突く
    20 家事消費・薄型下駄箱 木取り
    19 なんちゃって原始人大作戦 打ち合わせ
    16 サーフボードベンチ 茅ヶ崎の海へ納品
2006 06 30 家事消費・薄型下駄箱 材料を準備
    29 家事消費・薄型下駄箱 図面を引く
    28 ケヤキの製材 1辺250mm、高さ300mm
    27 サーフボードベンチ 拭きカシューの4回目
    25 サーフボードベンチ 拭きカシューの3回目
    24 サーフボードベンチ 拭きカシュー塗装2回目
    23 サーフボードベンチ 拭きカシュー塗装1回目
    22 サーフボードベンチ 素地調整
    21 桜の木の運搬 桜の木1本とその他雑木の薪を運び込み
    20 サーフボードベンチ 素地調整
    16 サーフボードベンチ 干割れを友木で埋木
    15 サーフボードベンチ 波の脚全体の形を整えていく
    14 サーフボードベンチ 波がボードに当たる部分を彫りだし
    13 サーフボードベンチ フィンの脚の付け根部分の形成
    10 サーフボードベンチ フィンの脚を接着
    09 サーフボードベンチ フィンの脚を2本同時進行で形を整えていく
    08 サーフボードベンチ フィンの脚を鑿で形成
    07 サーフボードベンチ フィンの脚の導突きの面を作り直し
    02 サーフボードベンチ フィンの脚の導突きの面を鉋で作り直し
2006 05 27 サーフボードベンチ 波の脚の座板への固定
    26 サーフボードベンチ 波の脚の鑿による形成
    25 サーフボードベンチ 波の脚のチェンソーによる粗削り
    24 サーフボードベンチ フィン脚の追加接ぎ合わせと波脚の粗削り
    20 サーフボードベンチ 蝶型契りの埋め込み
    19 サーフボードベンチ 蝶型契りを作る。蝶型契りを埋め込む。
    18 サーフボードベンチ 蝶型契りの木取り
    17 サーフボードベンチ 座板の側面を鑿で曲面に形成
    16 サーフボードベンチ 座板の側面を鑿で曲面に形成
    13 サーフボードベンチ 座板の側面に波を彫る
    12 サーフボードベンチ 熊遠方より来たる 座板を鑿で形成
    11 サーフボードベンチ 座板を鑿で形成
    10 サーフボードベンチ 座板を鑿で形成
    09 サーフボードベンチ 座板を鑿で形成
2006 04 29 サーフボードベンチ 座板の形成と道具の手入れ
    28 サーフボードベンチ 脚と座板の形成
    27 サーフボードベンチ 脚の接ぎ合わせと座板の形成
    26 サーフボードベンチ ホゾの修正と脚の実矧ぎ準備
    25 サーフボードベンチ ホゾの仕上げとホゾ穴
    22 サーフボードベンチ 鉋の研ぎ
    21 サーフボードベンチ 昇降盤でホゾを切る
    20 サーフボードベンチ ホゾ穴とホゾの罫書き
    18 サーフボードベンチ 材料の接ぎ合わせ
    17 サーフボードベンチ 材料の接ぎ合わせ
    15 サーフボードベンチ 図面
    14 サーフボードベンチ 木炭デッサン
    13 サーフボードベンチ 木炭デッサン
    12 サーフボードベンチ 座板を芋矧ぎ
    11 入り口の改修工事 入り口を完成
    09 薪の運搬 日曜日だったが
    07 入り口の改修工事 パネルとパネルを連結
    06 入り口の改修工事 蝶番を取り付けるための加工
    05 入り口の改修工事 波板を嵌め込み
    04 入り口の改修工事 素地調整し 防腐防水塗料で着色する
    03 入り口の改修工事 パネルを組む
2006 03 31 薪の運搬 府中から薪を運ぶ
    30 入り口の改修工事 パネルの準備
    29 入り口の改修工事 柱の組立
    28 入り口の改修工事 レールの取り付けと柱の準備
    27 入り口の改修工事 レールの溶接
    24 サーフボードベンチ 材料を揃えて縦挽き
    23 入り口の改修工事 入り口の解体
    18 半田小学校のエノキ 帰路のドライブ
    17 半田小学校のエノキ 除幕式
    16 半田小学校のエノキ 運搬 搬入 設置
    15 半田小学校のエノキ 台座取り付けと積み込み
    14 半田小学校のエノキ 最終仕上げ研磨
    12 半田小学校のエノキ プレポリマーの含浸2回目
    11 半田小学校のエノキ プレポリマーの含浸1回目
    10 半田小学校のエノキ 素地調整と着色
    09 半田小学校のエノキ 底面の修正 エノキを立てる
    08 半田小学校のエノキ トカゲの彫刻 台座制作 底面の穴掘り
    07 半田小学校のエノキ 正円の角の面取と トカゲの粗彫り
    06 半田小学校のエノキ 外の面の鑿痕と 正円の角の面取
    05 半田小学校のエノキ 台座用鉄板を取りに行く
    02 半田小学校のエノキ 外の面に鑿痕を
    01 半田小学校のエノキ 外の面に鑿痕を
2006 02 28 半田小学校のエノキ 外の面に鑿痕を
    26 半田小学校のエノキ 外の面に鑿痕を
    25 半田小学校のエノキ 外の面に鑿痕を
    24 半田小学校のエノキ 外の面に鑿痕を
    23 半田小学校のエノキ 外の面に鑿痕を
    22 半田小学校のエノキ 内側の荒れた面に鑿痕を
    18 半田小学校のエノキ 内側の荒れた面に鑿痕を
    17 半田小学校のエノキ 内側の荒れた面に鑿痕を
    16 半田小学校のエノキ 内側の荒れた面に鑿痕を
    15 半田小学校のエノキ 内側の荒れた面に鑿痕を
    14 半田小学校のエノキ 台座の図面 第3口から113年目の年輪
    11 半田小学校のエノキ 第3口と第4口から113年目の年輪
    10 半田小学校のエノキ 第4口から113年目の年輪
    09 半田小学校のエノキ 第1口から第4口へ 113年目の年輪
    08 半田小学校のエノキ 第1口と第2口から113年目の年輪
    04 半田小学校のエノキ 底面の平面出し 第1口から113年目の年輪
    03 半田小学校のエノキ その第2口と第3口から113年目の年輪
    01 半田小学校のエノキ 第2口から113年目の年輪を掘り出す。
2006 01 28 半田小学校のエノキ 真ん中の枝の骸になった芯
    27 半田小学校のエノキ 108年目の年輪に沿って芯を掘り進む
    26 半田小学校のエノキ 第二口の枝と第四口の枝の股の奥の部分
    25 古代鞍の穴掘り 溝というか、穴というか
半田小学校のエノキ 第四口の枝と第二口の枝の股の付け根部分
    24 半田小学校のエノキ 真ん中の枝と第二口の上の枝の股の付け根部分
    22 半田小学校のエノキ 第4口の上の枝と真ん中の枝の股の付け根
    20 半田小学校のエノキ 真ん中の枝の正円の穴から中を掘っていく
    19 半田小学校のエノキ 第2口の枝の内面
    18 半田小学校のエノキ 煙突の掃除 第2口の上の枝の中 短い柄の玄翁
    16 半田小学校のエノキ 真ん中の枝の今上を向いている部分の正円の中
    14 半田小学校のエノキ 第4口の上の枝の正円の穴と穴
    13 半田小学校のエノキ 延長柄 第2口の上の枝と真ん中の枝の境
    12 半田小学校のエノキ 第2口の上の枝の根元あたりの幹を
    11 半田小学校のエノキ 真ん中の枝と第2口の枝の根本の部分の正円
    10 半田小学校のエノキ 第2口の上の枝と真ん中の枝の股の付け根部分
    09 半田小学校のエノキ 第2口の上の枝の中の空間
    07 半田小学校のエノキ 第2口の上の枝の正円の穴
    06 半田小学校のエノキ 第4口の上の枝の内部空間
    05 半田小学校のエノキ 第4口の上の枝、その正円の中
    04 半田小学校のエノキ 第2口の上の枝 その正円の穴と穴
2005 12 31 半田小学校のエノキ 第3口の上の枝 仕事を納める
    30 半田小学校のエノキ 今現在上になっている面の正円の穴
注連縄作り ワラを2束使って注連縄を作る。最近は・・・
    28 半田小学校のエノキ 第3口の上に90年ほど前に切られた枝の切り口
    27 半田小学校のエノキ 第4口から第3口の上の方
    26 薪ストーブの五徳 ふた冬に一回
半田小学校のエノキ 第4口の上の幹と枝の境目当たり
    25 半田小学校のエノキ 第4口の上の方
    24 半田小学校のエノキ 第4口の上 枝の根元の部分
    23 半田小学校のエノキ 第4口の中の上の方を108年目の年輪に沿って
    22 薪作り ひと冬に必ず一回
    21 半田小学校のエノキ 第4口の上の枝と真ん中の枝の正円
    20 半田小学校のエノキ 骸の口の周りと第4口の枝の根本付近
    18 半田小学校のエノキ 45cmの長柄鑿 真ん中の枝と第4口の上の枝
    16 半田小学校のエノキ 真ん中の枝の内部
    15 半田小学校のエノキ 真ん中の枝を更に上へ
    14 半田小学校のエノキ 第1口の上の真ん中の枝の正円と正円
    13 半田小学校のエノキ 第1口の上の真ん中の枝の正円と正円
    11 半田小学校のエノキ 第1口の上の真ん中の枝の正円と正円
    09 半田小学校のエノキ 第1口の上の正円と正円
    08 半田小学校のエノキ 第1口から第4口へ108年目の年輪に沿って
    07 半田小学校のエノキ 第1口と第4口の周辺の正円
    03 半田小学校のエノキ 第2口から 第1口と第3口の両方へ
    02 半田小学校のエノキ 第2口から第3口へ向かって
2005 11 26 半田小学校のエノキ 第3口と第2口の間
    25 半田小学校のエノキ 第3口
    23 半田小学校のエノキ 第4口とその周辺の穴
    19 半田小学校のエノキ 第1口から第4口に向かって
    18 半田小学校のエノキ 第4口から第1口に向かって
    16 半田小学校のエノキ キノコのこのこ元気な子
    05 半田小学校のエノキ このキノコなんですか。
    04 半田小学校のエノキ 108年目
    03 木挽き体験 世田谷区次大夫堀公園で大鋸を引く。
    02 半田小学校のエノキ 100年目から110年目へ
2005 10 29 半田小学校のエノキ 第3口と第4口に100年目を掘り出す
    28 半田小学校のエノキ 第2口に100年目を掘り出す
    26 氷室杉を引き取りに行く チルホールを使って丸太を積む
半田小学校のエノキ 第1口に100年目を掘り出す
    23 半田小学校のエノキ 第2口と第1口の側面貫通
    22 半田小学校のエノキ 第2口がやっと70年目
    21 半田小学校のエノキ 第2口を掘る
    20 半田小学校のエノキ 第3口を掘る
    18 半田小学校のエノキ 第1口と第4口の側面貫通
    15 半田小学校のエノキ 第1口は70年目
    14 半田小学校のエノキ 開口部を掘る
    13 半田小学校のエノキ 開口部を掘り始める
    12 氷室杉を見に行く 八王子の駐車場に一本の氷室杉
半田小学校のエノキ 穴の輪郭
    10 半田小学校のエノキ 穴の輪郭
    07 半田小学校のエノキ 穴の輪郭
    06 半田小学校のエノキ 穴の位置決め
    05 半田小学校のエノキ 穴の位置決め
2005 09 30 半田小学校のエノキ 正円穴の模索
    26 半田小学校のエノキ 木ポジットコアドリル
    24 半田小学校のエノキ 穴を穿つ道具を探す。
    21 半田小学校のエノキ 正円穴の模索
    16 ラジエータとクレーンの修理 足を作り直し ラジエーターの取り付け
    14 クレーンの修理 足の内パイプ
    10 半田小学校のエノキ 元口の切り直し
ラジエーターの修理 取り外し
    08 半田小学校のエノキ 傾きの修正
    07 半田小学校のエノキ 皮むき
    06 半田小学校のエノキ 皮むき
    03 海のイス 搬入
2005 08 31 海のイス 撮影
半田小学校のエノキ 皮むき
    30 半田小学校のエノキ 皮むき
    27 海のイス 3回目の塗装を終えて完成
半田小学校のエノキ 枝の年輪を数える
    25 海のイス 2回目の塗装
半田小学校のエノキ 幹の年輪を数える
    24 海のイス 1回目の拭きカシュー塗装
半田小学校のエノキ 木口を切る
    23 海のイス 素地調整
    20 海のイス 仕上げ作業、
    18 海のイス 導突きの隙間補修
    17 海のイス 導突きの隙間補修
    16 海のイス 座板の補強
    13 海のイス 脚の修正
    12 海のイス 座板後部の修正
    11 海のイス 座板とその周辺の仕上げ
    10 海のイス 座板とその周辺の仕上げ
    09 海のイス パイロット版で 座板を仕上げ
2005 07 30 海のイス 背もたれの本組み
    29 海のイス 背もたれ
    28 海のイス 背もたれ
    27 海のイス 背もたれ
    23 海のイス 繋ぎ目を揃える
    21 海のイス 脚の本組み
    20 海のイス 2つ目の後脚
    19 海のイス 2つ目の前脚
    18 海のイス 2つ目の前脚
    16 海のイス 座板の裏とホゾの調整
    15 海のイス 座板の裏全体
    14 半田小学校のエノキ 兵庫ー東京 
    13 半田小学校のエノキ 東京ー兵庫
    12 海のイス 座板の後
    09 海のイス 座板の後
    08 海のイス 座板の裏
    07 海のイス 座板の表
    06 海のイス 継ぎ目を揃える 2つ目の座板の粗削り
    02 海のイス 後脚と脚の本組み
    01 海のイス 前脚
2005 06 30 海のイス 山桜の座板と前脚
    29 半田小学校のエノキ 提案書類の作成
    25 半田小学校のエノキ 横位置の絵2
    24 半田小学校のエノキ 横位置の絵2
海のイス 山桜座板の裏
    23 半田小学校のエノキ 縦位置の絵と横位置の絵2
    22

半田小学校のエノキ 縦位置の絵
海のイス  山桜座面

    17 海のイス 親指についての考察
    16 半田小学校のエノキ 縦位置の絵
    14 半田小学校のエノキ 縦位置の絵
    11 半田小学校のエノキ 縦位置の絵
    10 半田小学校のエノキ 横位置の絵
    01 半田小学校のエノキ 横位置のデッサン
2005 05 28 半田小学校のエノキ 縦位置のデッサン
    27 半田小学校のエノキ 縦位置のデッサン
   

18

海のイス パイロット版の成形
事故 昇降盤による事故 そして反省
    17 海のイス パイロット版背もたれとその周辺
    16 海のイス パイロット版背もたれの本組みと 山桜の座板裏の削り。
    15 海のイス パイロット版の座板
    14 海のイス パイロット版の背もたれの借り組みと 山桜の背もたれ接着
    13 海のイス パイロット版の後ろ脚の削り
    11 海のイス パイロット版の前脚の削り
    10 海のイス 山桜座板の裏のチェンソーによる荒削り
    09

島桑 丸太の板挽き
海のイス 山桜座板の表ノミによる彫り、そして裏へ

    07 海のイス パイロット版脚の本組みと山桜座板表のノミによる彫り
    06 海のイス パイロット版座板裏のホゾ穴周辺
    05 海のイス バンドソーによる脚の形の切り出し 他
2005 04 30 海のイス バンドソーによる背板のカット
    28 海のイス 型どり
    27 海のイス 背もたれのホゾ穴
    26 海のイス 脚のホゾ穴
    23 海のイス 座板のホゾ穴の墨付け
    22 半田小学校のエノキ エノキを見る
    21 ドミノ5000個 箱の素地調整と箱詰め
    20

ドミノ5000個 箱の組み立てとストッパー組み立て

    19 ドミノ5000個 ドミノの素地調整と箱の組み立て
    18 ドミノ5000個 ドミノの切り出し5000個
    16 ドミノ5000個 ドミノの切り出し
    15 ドミノ5000個 面の仕上げと面取
    14 ドミノ5000個 縦挽きと面の粗仕上げ
    13 ドミノ5000個 集塵フード作りと厚さ決め
    12 ドミノ5000個 材料の粗取り
    06 ケヤキ131 Yさん宅のケヤキ131
    04 海のイス バンドソーによる座板のカット
    02 春るるる カエルの観察
2005 03 31

海のイス 脚のホゾと 座板の型の転写

    30 海のイス 脚のホゾ
    29 海のイス 座板と背もたれのホゾと 脚のホゾの墨付け
    28 海のイス 座板と背もたれのホゾ
    26 海のイス 背もたれのホゾ穴とホゾ
    25 海のイス 材料の木取り
    24 海のイス 材料の粗取り
    23 海のイス 座板の木取り
    20 海のイス パイロット版の材料の製材
    19 海のイス パイロット版の材料の挽き出し
    18 雑用 あれやこれや
    12 スツール 脚の加工と栓作り
    11 スツール 木工旋盤で脚の加工
    09 スツール 試作と木取り
    08 ケヤキ131  ソケットカバー
    05 ケヤキ131  ソケットカバー
    04 ケヤキ131  ソケットカバー
2005 02 25 ケヤキ131  台座の取り付けと撮影
    23 ケヤキ131  台座を彫る。
    19

ケヤキ131  台座を彫る。

    18 椅子のデザイン展 
ケヤキ131   パテを削る。
    16 ケヤキ131  電気配線と台座作り
    15 ケヤキ131  電気配線の溝を掘る
    12 海のイス トレース
    11 海のイス 図面を描く
    06 海のイス クジラの尾びれを観察する。
2005 01 29 海のイス 図面を描く
    28 海のイス 図面を描く
    27 海のイス 図面を描く
    26 海のイス 実物大図面の準備 
    25 桜と檜の枝打ち  あきる野市草花のお寺
    24 手動ウインチ  組み立て
    22 手動ウインチ  鉄筋を曲げる。
    21 ドミノ4000個  完成
    19 ドミノ4000個  箱作り
    17 ドミノ4000個  4000個にカット
    15

ドミノ4000個  数を数える

    14 ドミノ4000個  4000個にカット
    13 ドミノ4000個  面取
    12 ドミノ4000個  仕上げカンナ
    10 ドミノ4000個  厚さを削り出す
    08 ドミノ4000個  材料の追加
    07 ドミノ4000個  縦挽き
    06 ドミノ4000個  板作り
    05 ドミノ4000個  材料の荒取り 板作り
2004 12 29 しめ縄作り
    27 大兵馬傭展
    26 薪作り 
    24 薪作り 
    22 薪作り 
    10 ドミノサンプル 100個のサンプル
    08 海のテーブル 搬入
    06 海のテーブル 組み立てと尾びれカバーの制作
    05 海のテーブル 補修
    04 海のテーブル 補修
    03 海のテーブル 4回目の塗装
    02 自由学園
池袋2丁目のケヤキ
    01 海のテーブル 3回目の塗装
2004 11 29 海のテーブル 2回目の塗装
    27 海のテーブル 小部屋の設置と 1回目の塗装
    26 海のテーブル パテ部分の色補修
東京国際家具見本市
    25 海のテーブル 天板上の素地調整 塗装の色見本
    24 海のテーブル 塗装の色見本
    23 海のテーブル 塗装の色見本
    22 海のテーブル 塗装の色見本
    21 海のテーブル 塗装の色見本
    20 海のテーブル 天板裏の素地調整
    19 海のテーブル パテの削り 脚の素地調整
    18 海のテーブル パテ埋めと削り
    17 海のテーブル パテ埋めと削り
    16 海のテーブル テーブルの縁の裏 パテ埋め
    12

海のテーブル テーブルの縁の裏

    11 海のテーブル テーブルの縁の裏
    10 海のテーブル テーブルの縁の裏
    09 海のテーブル テーブルの縁の裏
    08 海のテーブル 反り止めを打つ
    07 海のテーブル 脚の組み立て
    06 海のテーブル 天板のノミ仕上げ
2004 10 31 海のテーブル 天板の平面
    30 海のテーブル 天板の平面 
マチス展
    29 海のテーブル 天板の平面
    28 海のテーブル 天板の平面
    27 海のテーブル カレイの細部
    26 海のテーブル カレイの細部
    25 海のテーブル カレイの細部
    24 海のテーブル カニの細部
    22 海のテーブル 割れ目の結論
    21 海のテーブル 割れ目をどうする
    20 海のテーブル カニの細部
    18 海のテーブル 木口面の波の形 2匹目のカニ
    17 海のテーブル 木口面の波の形 
キノコの季節
    16 海のテーブル 木端面の波の形
    15 海のテーブル 木端面の波の形
    13 海のテーブル 木端面の波の形
    11 海のテーブル 木端面の波の形
    09 海のテーブル 反り止めの波の部分 椅子の座板の接ぎ合わせ
    08 海のテーブル テーブルの裏全体の様子、反り止めの波の部分
    07 海のテーブル ヒラスズキの反り止め
    06 海のテーブル ヒラスズキの反り止め
    01 海のテーブル ヒラスズキの反り止め
2004 09 30 海のテーブル ヒラスズキの反り止め
    29 海のテーブル ヒラスズキの反り止め
    28 海のテーブル ヒラスズキの反り止め
    26 海のテーブル ヒラスズキの反り止め
    25 海のテーブル ヒラスズキの反り止め
    24 海のテーブル クロダイの反り止め
    23 海のテーブル クロダイの反り止め
    22 海のテーブル クロダイの反り止め
    21 海のテーブル クロダイの反り止め
    20 海のテーブル クロダイの反り止め
    18 海のテーブル クロダイの反り止め
    17 海のテーブル クロダイの反り止め
    16 海のテーブル クロダイの反り止め
    15 海のテーブル 反り止めの仕口 クロダイの反り止め
    14 海のテーブル 反り止めの仕口
    13 海のテーブル 反り止めの仕口
    12 海のテーブル 反り止めの仕口
    11 海のテーブル 反り止めの仕口
    10 海のテーブル 反り止めのデザイン
    09 松の下見 枯れた赤松
    08 海のテーブル 4本の脚 反り止めの準備
    04 海のテーブル 脚ワカメ
    03 海のテーブル 脚ワカメ
    02 海のテーブル 脚ワカメ
スズメバチの駆除 防ハチ着を来てイザ!
    01 海のテーブル 脚ワカメ
2004 08 28 海のテーブル 脚ワカメ
    27 海のテーブル 脚ワカメ
    26 海のテーブル 脚コンブ 脚ワカメ
    25 海のテーブル 脚コンブ
    21 海のテーブル 脚コンブ
    20 海のテーブル 脚コンブ
    19 海のテーブル 脚コンブ
    13 海のテーブル 脚コンブ
    12 海のテーブル 脚ウツボ2
    11 海のテーブル 脚ウツボ2
    10 海のテーブル 脚ウツボ2
    09 海のテーブル 脚ウツボ2
    08 海のテーブル 脚ウツボ2
    07 海のテーブル 脚ウツボ1
    06 海のテーブル 脚ウツボ1
    02 海のテーブル 脚ウツボ1
    01 海のテーブル 脚ウツボ1
2004 07 30 海のテーブル 脚ウツボ1
    29 海のテーブル 脚金具の取り付け ウツボ
    28 海のテーブル 脚金具の取り付け
    21 海のテーブル 脚のデザインと材料の木取り
    20 海のテーブル アカテガニ
    17 海のテーブル アカテガニ
    15 海のテーブル 雹とアカテガニ
    14 海のテーブル アカテガニ
    10 海のテーブル カレイ
    09 海のテーブル カレイ
    08 海のテーブル テーブル側面の波。
    07 海のテーブル テーブル側面の波。
    06 海のテーブル テーブル面の修正。
    05 海のテーブル テーブル側面は 波のイメージ。
    04 海のテーブル テーブル面を作る。
    03 海のテーブル テーブル面を作る。
2004 06 30 海のテーブル テーブル面を作る。
    29 海のテーブル テーブル面を作る。
    27 海のテーブル テーブル面と木端を作る。
    26 海のテーブル テーブル面を更に作る。
    25 海のテーブル テーブルの外形をカット。
    23 海のテーブル 大まかな面作り
    20 海のテーブル 魚以外の部分をはつり落とし
    19 海のテーブル 形と位置のトレース、マルノコで切り込み
2004 05 26

海のテーブル 海のイメージを探す。

    22 赤松04318 穴を掘る
    21 海のテーブル 天板の接ぎ合わせ
    19 海のテーブル 天板の木取り
    14 鮎の魚鼓  納品
    12 鮎の魚鼓  まだ生っぽい。
    11 鮎の魚鼓  甘すぎず凝りすぎず
    10 鮎の魚鼓  まだ養殖物の鮎
    09 鮎の魚鼓  鮎の珠
    08 鮎の魚鼓  粗彫り
    07 鮎の魚鼓 楠の丸太から材料を切り出す
    06 鮎の魚鼓  写真を集めて、形を決めて
2004 04 30 赤松04318  下の塊の穴
    28 赤松04318  下の塊の最初の穴
    27 海のテーブル  製材所で板に挽く
赤松04318  支柱と足
    26 赤松04318  上の塊と支柱
    23 赤松04318  3本の支柱の形
    22 海のテーブル  材料の吟味
    21 赤松04318  上の塊の丸を彫る。
    20 赤松04318  下の塊の節の一つは、腐ってむくろ
    16 赤松04318  下の塊に 丸い形を彫る。
    15 赤松04318  プルンとした丸
    14 赤松04318  節の表情
    13 赤松04318  塊に丸い形を彫り始める。
    09 赤松04318  赤松の特長
    08 赤松04318  塊と塊の間の芯
    07 ワイヤーの環接作業  長い台付けワイヤーをつくる。
   

06

樫の木の伐採 今度はロープが・・・。
    02 樫の木の伐採 やはり樫の枝打ち
2004 03 31 赤松04318  芯と柱の間に空間
    30 赤松04318  二つの丸い塊
    29 赤松04318  まだ手つかずの方向から
    27 樫の木の伐採  下手な仕事
    26 樫の木の伐採  青々と葉を茂らせた樫
    25 赤松04318  球体の大まかな形
    24 赤松04318  向きを変え 
    23 赤松04318  作業の進め方や使うノミを模索
    20 赤松04318  玄翁を振った
    19 赤松04318  チェンソーで浅く切れ込みを入れる
    18 赤松04318  赤松シリーズ第2弾、赤松04318を始めます
    17 赤松927  塊の中を整える
    12 赤松927  一番下になる部分
    11 たばこ盆の更生 ついに終了
赤松927 3本の足の形
    10 たばこ盆の更生 呂色仕上げのやり直し
    09 たばこ盆の更生 呂色仕上げ
    08 赤松927 胴体の一番下の部分
    06 赤松927  足の付け根部分
    03 たばこ盆の更生  外の上塗り
    02 たばこ盆の更生  外の上塗り
2004 02 28 たばこ盆の更生 中の上塗り
赤松927 触角の形
    27 たばこ盆の更生 中の上塗り
赤松927 触角の形
    26 たばこ盆の更生 中塗り研ぎ
    25 たばこ盆の更生 中の中塗り
赤松927 触角の形
    24 たばこ盆の更生 外の中塗り
赤松927 首の形
    23 たばこ盆の更生 外の中塗り
赤松927 首の形
    21 たばこ盆の更生 中の中塗り
    20 たばこ盆の更生 パテ研ぎ
赤松927 塊の中
    19 たばこ盆の更生 パテ付け
赤松927 塊の中
    18 たばこ盆の更生 パテ付け
    17

たばこ盆の更生 下塗り
赤松927 塊の中

    13 赤松927 塊のかな
    12 たばこ盆の更生 組み立て
赤松927 塊の中
    11 たばこ盆の更生 底板の剥離と洗い
赤松927 塊に穴を掘る
    10

たばこ盆の更生 分解と剥離
赤松927 塊に穴を掘る  

    06

ベニア合板リサイクル棚 塗装失敗
赤松927 制作再開

    05 ベニア合板リサイクル棚 バテ研ぎ
2004 01 31 ベニア合板リサイクル棚 組み立てとパテ付け
    28 ストーブの五徳 4分鉄筋を切断、溶接して
    23 Yさんの台 円筒形と立方体の塗装
    22 Yさんの台 円筒形と立方体 パテ付けとパテ研ぎ
    21

Yさんの台 円筒形と立方体 パテ付けとパテ研ぎ

    19 Yさんの台 円筒形 天部と溝のパテ研ぎ他 立方体の全面パテ付け
    17 Yさんの台 円筒形 天部と溝の全面パテ付け
    16 Yさんの台 円筒形 溝の幅修正と側面の拾いパテ付け
    15

Yさんの台 円筒形の裏パテ付けと 立方体のパテ研ぎ 
強制休養

    14 Yさんの台 円筒形 接着剤の乾燥 立方体 拾いパテ付け
    13 Yさんの台 円筒形 表面の合板貼り込み
    12 Yさんの台 円筒形 骨格の組み立て
    11 Yさんの台 円筒形の柱 ホゾ作り
    10 Yさんの台 円筒形の柱 材料の切り出し
    09 Yさんの台 円弧を繋ぎ合わせて 円盤を作る
    08 Yさんの台 ルーターによる円弧の切り出し
    07 Yさんの台 円筒形の円形型作り
2000〜2003を見る
inserted by FC2 system